作家の仕事について
映画シナリオ・映画監督
仕事内容
・映画の脚本家
映画脚本を手がけます。ただ、映画専門の脚本家は少ないのが現状です。
・映画監督
映画の企画から完成までの現場作業の総指揮をとる責任者です。脚本、カメラ、美術、音楽、俳優など、映画に参加するスタッフとキャストの選定もプロデューサーと共に行い、演技指導をしたりします。作品のイメージを大勢のスタッフとキャストに正確に伝えることも、大切な仕事のひとつです。
プロになるために必要な資質・技術
・映画の脚本家
映像を意識したシナリオ作りや、監督・プロデューサー等の関係者からの意見を取り入れる柔軟性が必要になります。放映時間や配役などに制約がある中、いかに聴衆を捉えて離さない魅力的なストーリーに仕上げることが出来るかが重要です。脚本家が監督を兼任するケースもあります。
・映画監督
企画の立て方から、脚本・コンテの書き方、撮影、音楽、フィルム編集まで、映画制作に必要なノウハウを習得しておきたいです。シナリオが書けて、読める人がいい監督になります。また、多くのスタッフを率いるので、リーダーシップをとれる人が向いており、興行成績により評価される厳しい仕事なので、精神的にタフであることも必要です。
国内外を問わず、たくさんの映画を観ておきましょう。
この仕事につく方法
映画の脚本家
映画関係のスクールでシナリオの基礎を学ぶ方法もありますが、専門学校を卒業しただけですぐに映画の脚本家になるのは難しいです。好きな監督やプロデューサーや俳優に、脚本を送りつけ、読んでもらうという方法もありますが、たいていは読んでもらえません。コンテストに作品を応募して入賞し、その後、脚本家としてデビューするきっかけをつかむケースが多いです。
映画監督
映画・映像関係のスクールで学び、卒業後に映画制作会社などに就職するのが一般的です。
そこからスタッフとして現場で経験を積み、助監督を経て、実力が認められれば監督に昇格します。その他には自主制作映画で監督デビューをする人もいます。
